研修単位詳細を印刷する プリント
認定番号 | 2025-53 |
---|---|
学術集会・研修会名 | 第35回日本産業衛生学会全国協議会 |
開催(1)
開催日 | 2025年11月27日~2025年11月29日 |
---|---|
会場名 | あわぎんホール |
研修単位(1)
研修テーマ名 | 実地研修 西精工株式会社 土成第1工場 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:職場見学 |
研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 |
単位数 | 実地3単位 |
研修単位(2)
研修テーマ名 | 実地研修 大塚製薬工場 松茂工場 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:職場見学 |
研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 |
単位数 | 実地3単位 |
研修単位(3)
研修テーマ名 | 実地研修 日亜化学工業株式会社 本社工場 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:職場見学 |
研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 |
単位数 | 実地3単位 |
研修単位(4)
研修テーマ名 | 実地研修 鳴門本家 松浦酒造 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:職場見学 |
研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 |
単位数 | 実地3単位 |
研修単位(5)
研修テーマ名 | 実地研修 360度動画による職場巡視体験実習 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:演習 |
研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 |
単位数 | 実地2単位 |
研修単位(6)
研修テーマ名 | 実地研修 職域における救命救急講習 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:演習 |
研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 |
単位数 | 実地2単位 |
研修単位(7)
研修テーマ名 | 産業保健看護部会研修会 「もしバナゲームTM と人生会議(余命1年となったとき) ~社員が『がん』と診断されたとき、産業保健スタッフはどのような両立支援ができるのか~」 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:グループワーク |
研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 |
単位数 | 実地2単位 |
研修単位(8)
研修テーマ名 | 産業歯科保健部会 後期研修会 働く人々に提言、口腔保健に関する『トリセツ』 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(9)
研修テーマ名 | 産業衛生技術部会 専門研修会① 技術系でも知っておきたい倫理審査 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 7.倫理の理解と実践 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(10)
研修テーマ名 | 産業衛生技術部会 専門研修会② 化学物質の自律的管理〜化学物質管理専門家等による事例紹介〜 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(11)
研修テーマ名 | 4部会合同シンポジウム すべての労働者が元気に働ける産業保健とは |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(12)
研修テーマ名 | メインシンポジウム① すべての労働者が元気に働くための両立支援 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(13)
研修テーマ名 | メインシンポジウム② すべての労働者が輝ける社会へ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(14)
研修テーマ名 | シンポジウム①生涯教育委員会 すべてのはたらく人々を支えるワクワクする産業保健活動の模索 ~お一人様大歓迎! しなやかな働き方・つながり・楽しみ方の実践とは?~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(15)
研修テーマ名 | シンポジウム② 医療機関の働き方改革 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(16)
研修テーマ名 | シンポジウム③ スポーツ庁コラボ企画 「スポーツによる働く人の健康増進とライフパフォーマンスの向上 ~政策と実践~」 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(17)
研修テーマ名 | ダイバーシティ推進委員会フォーラム すべての産業保健スタッフが元気に働けるように!-元気に活躍する会員活動報告- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(18)
研修テーマ名 | 産業歯科保健部会フォーラム 多職種で考察する働く人々のストレス |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(19)
研修テーマ名 | エイジマネジメントによる高年齢労働者対応実践の取り組み |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(20)
研修テーマ名 | 産業保健看護部会フォーラム 職域における糖尿病対策-予防から両立支援まで- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(21)
研修テーマ名 | 模擬裁判 裁判のそこが知りたい! 労働側弁護士・使用者側弁護士による紛争解決の実際 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:その他 |
研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(22)
研修テーマ名 | 特別講演① 大災害の真の影響と今後のわが国の災害対策のあり方 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(23)
研修テーマ名 | 特別講演② 腰痛の確定診断と低侵襲治療:腰痛に謎は無い |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 2.作業関連疾患 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(24)
研修テーマ名 | 教育講演① 航空職員の惨事ストレスに対するピアサポート |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(25)
研修テーマ名 | 教育講演② 「喫煙者ゼロ」を目指す職域の喫煙対策 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(26)
研修テーマ名 | 教育講演③ 生きる力を身につける -日本で“最も”自殺が少ない徳島県旧海部町の調査から- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(27)
研修テーマ名 | 教育講演④ 災害対策を考える |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(28)
研修テーマ名 | 教育講演⑤ 天気痛を知る その原因と対策 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(29)
研修テーマ名 | 教えて!腰痛のこと。産業医ができること |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 2.作業関連疾患 |
単位数 | 専門1単位 |