研修単位詳細を印刷する プリント
認定番号 | 2025-51 |
---|---|
学術集会・研修会名 | 第33回日本産業ストレス学会 |
開催(1)
開催日 | 2025年11月28日~2025年11月29日 |
---|---|
会場名 | 北九州国際会議場 |
研修単位(1)
研修テーマ名 | Psychology, Biology and Technology:産業ストレスの研究と実践の交差点 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ⑧その他 研究 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(2)
研修テーマ名 | 心身医学の温故知新 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(3)
研修テーマ名 | ストレスチェック制度のこれまでとこれから:新たな10年に向けて |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(4)
研修テーマ名 | 生理学と産業ストレス研究 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(5)
研修テーマ名 | メンタルヘルスにデジタルヘルス・テクノロジ予防介入ガイドライン |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(6)
研修テーマ名 | 育児と介護のダブルケアを担う労働者の就業継続支援 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(7)
研修テーマ名 | 発達障害者の社会的障壁を乗り越える:心理学・組織・テクノロジーで紡ぐ共存の仕組み |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(8)
研修テーマ名 | PDラボ:ポジティブ・ディビアンスを実務に活かそう! |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:演習 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 実地1単位 |
研修単位(9)
研修テーマ名 | 睡眠・生体リズムとメンタルヘルス |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(10)
研修テーマ名 | 遠隔産業保健と産業ストレスの交点:新時代のテクノロジーを現場に生かすには |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(11)
研修テーマ名 | 職域メンタルヘルスのエビデンスを考える |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(12)
研修テーマ名 | 職場の孤立・孤独研究のこれまでとこれから |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(13)
研修テーマ名 | Well-being at workplace |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(14)
研修テーマ名 | ウェルビーイングの研究と実践の交差点:企業価値の向上を目指して |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(15)
研修テーマ名 | 職場のデータをどう活用し,どう対策につなげるか |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:演習 |
研修科目 | ②総括管理 3.産業保健計画の立て方と評価 |
単位数 | 実地2単位 |
研修単位(16)
研修テーマ名 | 産業保健スタッフのための事例検討 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:グループワーク |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 実地2単位 |