研修単位詳細を印刷する プリント
認定番号 | 2025-34 |
---|---|
学術集会・研修会名 | 日本産業保健法学会第5回学術大会 |
開催(1)
開催日 | 2025年9月20日~2025年9月21日 |
---|---|
会場名 | 北里大学白金キャンパス |
研修単位(1)
研修テーマ名 | デジタルヘルスが産業保健にもたらすパラダイムシフトと法 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(2)
研修テーマ名 | 高年齢労働者の安全・健康確保と法 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(3)
研修テーマ名 | <学問の最前線>ドイツのパワハラ論争が示唆するもの〜医療者と法律論者の対話〜 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(4)
研修テーマ名 | 職場におけるデジタルヘルスへの期待・課題と法~ウェアラブルデバイスの仮想事例から考察する~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(5)
研修テーマ名 | 復職後の軽減勤務期間終了までに通常勤務への移行が難しいケースをめぐって-法的視点および医学的視点からの検討- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(6)
研修テーマ名 | 生成AIは私たちの認知にどのようなインパクトを与えるか~法政策への示唆を考える~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(7)
研修テーマ名 | 双極性障害からの総合職正社員としての復帰要求と一般職スタッフとしての復帰提案、賃金減額可否 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:その他 |
研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(8)
研修テーマ名 | 働きやすさの新時代 社労士と産業保健職の共創 -キャリア・トランジションを支える- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(9)
研修テーマ名 | 支援職(士業)がハラスメントにあったらどうする?支援職の支援体制の構築と課題 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(10)
研修テーマ名 | どうすればよかったのか? ―自殺完遂事例に見る手続的理性と労働者保護のあり方を考える |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:その他 |
研修科目 | ⑤作業環境管理 1.安全リスクマネジメント |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(11)
研修テーマ名 | 裁判所による産業ストレスの認定を検証する |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ①産業看護総論 4.労働災害と補償 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(12)
研修テーマ名 | 中小企業の産業保健の担い手としての産業保健看護職と法 ~国内外の産業保健看護職のあり方と課題~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(13)
研修テーマ名 | 医師と弁護士の視点で読み解く産業保健の事例分析 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(14)
研修テーマ名 | 職場における新型コロナワクチン接種と被害者救済 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ⑤作業環境管理 1.安全リスクマネジメント |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(15)
研修テーマ名 | データ活用による健康経営推進と法的課題 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(16)
研修テーマ名 | 医師の働き方改革を前向きな取り組みにさせていくためには ~医師の宿日直許可の現実から見えてくることを通じて~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
単位数 | 専門2単位 |
研修単位(17)
研修テーマ名 | 改正安衛法、化学物質管理を自律的に取り組むには ~取り組み事例から考える自律的管理~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:シンポジウム |
研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(18)
研修テーマ名 | 労働行政の動向 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
単位数 | 専門1単位 |