研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2024-50 |
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 日本産業保健法学会第4回学術大会 |
開催(1)
| 開催日 | 2024年9月21日~2024年9月22日 |
|---|---|
| 会場名 | 大田区産業プラザPiO |
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 中小企業の産業保健と法~多様化する健康課題と産業保健の課題をどう解決するかを産業保健法の現場から考える |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:講演 |
| 研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 |
| 単位数 | 専門1単位 |
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 発達障害疑いある者の適応障害による休職命令・復職要求 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン |
| 研修形式 | 講演等:その他 |
| 研修科目 | ⑧その他 休職命令・復職要求 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 副業・兼業における健康管理と法 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | これからの労働時間法制のあり方と健康確保―労働のオンとオフの境界線 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | ケースから学ぶ法的根拠に基づいたトラブル対応 ー職場のハラスメントによるメンタルヘルス不調ー |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 弁護士と産業保健職の連携のあり方~身体疾患・精神疾患事例を題材に~ |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 疾病・障害の自己理解と配慮義務の職場認識とのギャップを考える |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 1.安全リスクマネジメント |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | ギリギリの就業判定~運転業務従事者を焦点に~ |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ③健康管理 1.健康診断と事後措置 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 医師の働き方改革と法―研修医過労死事案をめぐって |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ①産業看護総論 4.労働災害と補償 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | 安全配慮義務と個人情報-産業保健現場での介入困難な架空事例を用いて- |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン |
| 研修形式 | 講演等:その他 |
| 研修科目 | ②総括管理 4.情報管理 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | 中小企業の産業保健と法~現状と展望・解決策の模索 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 労働行政の動向 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:講演 |
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
| 単位数 | 専門1単位 |
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 多職種が安全衛生(予防)業務で豊かに暮らすには |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 裁判所による産業ストレスの認定を検証する(4) 国・豊田労基署長(トヨタ自動車)事件(名古屋高判令3.9.16、名古屋地判令2.7.29) |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ①産業看護総論 4.労働災害と補償 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 安全配慮義務と職場のメンタルヘルスに関する現代的課題 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 新しい化学物質管理と事業者責任 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) |
| 単位数 | 専門1単位 |
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | リモートワーク(テレワーク)の産業保健法上の課題 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 治療と仕事の両立支援の課題と法 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(19)
| 研修テーマ名 | 大都市と地方都市/大企業と中小企業における労働環境の格差と産業保健の課題 |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 オンライン オンデマンド |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
| 単位数 | 専門2単位 |
研修単位(20)
| 研修テーマ名 | あなたは本当の「高尾メソッド」を知らない~行為規範としての復職支援プログラムを考える~ |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 |
| 単位数 | 専門3単位 |
研修単位(21)
| 研修テーマ名 | 独立系産業保健職がおさえておくべき法知識とは |
|---|---|
| 研修実施日時 |
|
| 開催方式 | 現地 |
| 研修形式 | 講演等:シンポジウム |
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
| 単位数 | 専門2単位 |