研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2018-53 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第66回日本職業・災害医学会学術大会 | 
開催(1)
| 開催日 | 2018年10月20日~2018年10月21日 | 
|---|---|
| 会場名 | ホテルグランヴィア和歌山 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 治療就労両立支援のための看護の実際 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 勤労者の糖尿病診療の課題と対策-予防から診断・治療・就労支援まで- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 石綿小体検査の現状と課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 地域包括ケアシステムの実現にむけて!-医療と介護の連携 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 災害時医療において医療安全管理がどこまで担保できるか | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 多職種連携・地域連携で取組む栄養管理 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 勤労者のためのストレスマネジメント-多様な視点から | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 脊髄損傷者の就労を支えるチーム医療 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 災害医療における薬剤師の職能を活かした連携 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | 災害への備え~受援に向けた保健・医療体制の構築について~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | チーム医療で支えるがん患者における治療就労両立支援 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 脳卒中のチーム医療と地域連携-早期復職を目指して- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 性差医療からみた働く女性の現状と課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 耳鼻咽喉科領域における職業災害とそのマネジメント | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 働き盛りの肝臓病-慢性肝疾患の拾い上げと治療就労の両立に向けて- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 放射線管理区域における放射線被ばく管理 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | 性差医療からみた働く女性の現状と課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 耳鼻咽喉科領域における職業災害とそのマネジメント | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
