研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2018-35 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第28回 日本産業衛生学会全国協議会 | 
開催(1)
| 開催日 | 2018年9月14日~2018年9月16日 | 
|---|---|
| 会場名 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | (株)朝日プリンテック 築地工場 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 全日本空輸(株) | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | (株)宮地鉄工所 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 旭硝子(株) 京浜工場 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 東海旅客鉄道(株) 新幹線大井基地 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 働き方の変革期における戦略的産業保健とは | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 働き方改革の行方 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 働き方の変革期における戦略的産業保健 ~すべての働く人々の健康のために~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 労働時間とメンタルヘルス | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | 現代・安衛法「歯科特殊健康診断」の考え方、やり方 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | 非正規雇用と働き方改革 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 米国のインダストリアル・ハイジニスト | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 治療と仕事の両立を実現するために何が必要か? | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 肝炎治療の今~治療と就労の両立支援のために知っておきたいこと~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 厚生労働省報告書「働き方の未来2035」から考える産業 保健~5つの未来事例からのヒント~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 多職種で考える!産業看護職の存在意義 ~産業看護職の「強み」とは~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | 小規模事業場で働く人々に対する戦略的健康支援 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 検知管・直読計の使い方、リスクアセスメントでの活用法 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(19)
| 研修テーマ名 | 労働生産性の向上や職場の活性化に資する 健康管理及び健康増進手法 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(20)
| 研修テーマ名 | 化学物質による経皮吸収ばく露防護:化学防護手袋の適 正な選定、使用および交換(廃棄)を提案する | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ④作業管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(21)
| 研修テーマ名 | 多職種連携で実現する快適職場 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(22)
| 研修テーマ名 | 過重労働問題に対する 労務・労働衛生マネジメント実務について | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(23)
| 研修テーマ名 | 働き方の変革期に産業看護職だからできる戦略的な活動と は?~これからの産業看護職の健康支援を考える~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
