研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2017-51 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第76回日本公衆衛生学会総会 | 
開催(1)
| 開催日 | 2017年10月31日~2017年11月2日 | 
|---|---|
| 会場名 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 大気汚染の公衆衛生学的インパクト | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 統計解析 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 3.産業保健計画の立て方と評価 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 感染リスクのデータ分析 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 生活習慣改善によるがん予防 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 1.健康診断と事後措置 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 少子超高齢化社会における循環器疾患予防 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 大気汚染による健康リスクの現状と低減への課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | メチル水銀の環境保健と毒性学に関する最近の動向 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 3.作業環境管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 環境化学物質と健康 ~環境中毒の歴史~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 健診品質維持のための調査研究と提言 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
