研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2017-46 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第65回日本職業・災害医学会学術大会 | 
開催(1)
| 開催日 | 2017年11月25日~2017年11月26日 | 
|---|---|
| 会場名 | 北九州国際会議場 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 交代勤務と健康障害 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 労災による四肢外傷の治療と予防対策 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 4.労働災害と補償 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 熊本地震におけるチーム医療の構築と連携: 勤労者を支えるために | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 5.リスクマネジメント | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 労働災害をめぐるPDCAサイクル | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 1.労働安全衛生マネジメントシステム | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 労働者健康安全と産業医学 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 医療機関の産業保健~働きやすい医療機関を目指して~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 産業医と臨床医を結ぶ治療・就労の両立支援パス | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 災害時の救急医療〜多職種による実例からの検討〜 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | ストレスチェックを本当に有効なものにするには何が重要か | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | 医療機関におけるメンタルヘルス対策の実際 ―第三次予防から第一次予防まで― | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | 産業医学とリハビリテーション | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 脳疾患と復職支援 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 医療事故とヒューマンエラー | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ④作業管理 1.人間工学 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 中小・零細企業勤務労働者の健康維持・安全配慮 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 女性医療スタッフの職場環境と今後の課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 中国で働く日本人勤労者の過労死予防を考える | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | 担癌患者の多職種就労支援 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 両立支援コーディネーターの養成と課題ー働き方改革推進のためにー | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(19)
| 研修テーマ名 | マスギャザリングと職業・災害医学 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
