研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2017-42 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第25回日本産業ストレス学会 | 
開催(1)
| 開催日 | 2018年12月8日~2018年12月9日 | 
|---|---|
| 会場名 | 静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | ストレス社会における産業保健・産業看護 (基調講演、シンポジウム) | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 実効性のあるメンタルヘルス対策の樹立に向けて | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 3.産業保健計画の立て方と評価 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 職場のメンタルヘルスのリーダーシップとイノベーション | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 職場におけるメンタルヘルス対策 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 職場のセルフケア研修をより魅力的にするために、私たちには何ができるだろうか | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | ストレスチェックの研修・コンサルテーションへの活用 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 職場のポジティブメンタルヘルス:組織と個人の活性化に向けた手法開発とその効果 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 若手産業保健スタッフのためのメンタルヘルス講座 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | メンタルヘルス一次予防に役立つ「職場ドック」プログラム(仮) | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | メンタルヘルス対策のGood practice-職種間連携‐ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | ストレスチェックを実施して明らかになった問題点と対応策を考える | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 一次予防へのストラテジーとして何をすべきか | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 地域・職域連携による効果的な自殺予防:富士モデルの仕組みと成果 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | EAPにおける職場メンタルヘルス対策1次予防の新たな展開 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 職場におけるメンタルヘルス対策としての睡眠保健指導 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 職場環境改善の実際 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:演習 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 | 
| 単位数 | 実地1単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | 明日から職場メンタルヘルス対策で使える心理のスキル | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 静岡の産業医が見た産業ストレスの現状 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
