研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2016-45 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第24回日本産業ストレス学会 | 
開催(1)
| 開催日 | 2016年11月25日~2016年11月27日 | 
|---|---|
| 会場名 | 学術総合センター 一橋講堂他 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 産業現場におけるストレスチェック制度の現状と今後の課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 働く女性のメンタルヘルス問題への対応ー現場で役立つスキル・ノウハウをめぐっ て- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック時代の安全配慮義務を考える -職場は何をどうすればいいのか- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 5.リスクマネジメント | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 健康経営と産業ストレス | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック制度の活用~制定後1年を振り返って~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:演習 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック時代のラインケアのあり方 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック制度における面接指導・事業所内外の連携 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 腰痛と職場環境 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 2.作業関連疾患 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 産業現場におけるメンタルヘルス対策の新展開―ストレスチェック制度と不調者対応の接点を探る― | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック制度の活用とこれからのメンタルヘルス対策 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | うつ病等の予防から治療就労両立支援まで | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | メンタルヘルス対策に活かす睡眠保健指導の知識とスキル | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック時代の一次予防のあり方 -睡眠・運動・飲酒習慣等をめぐって- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 発達障害と職場における配慮 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック時代の職場環境改善への取り組みをめぐってー集団分析の活かし方と留意点― | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 若手産業保健スタッフのためのメンタルヘルス講座 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック時代の障害者雇用対応のあり方-就労支援活動の経験から- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 治療と就労の両立を支援する心理社会的職場環境づくりに向けて~がん就労者と同僚・上司との相互支援を中心に~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(19)
| 研修テーマ名 | ストレスチェック時代の嘱託産業医の役割とは~メンタルヘルス対策の着眼点と対処法をめぐって~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
