研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2019-64 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 日本産業看護学会第8回学術集会(大阪) | 
開催(1)
| 開催日 | 2019年10月26日~2019年10月27日 | 
|---|---|
| 会場名 | 関西医科大学医学部棟 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 変革の時代をしなやかに乗り切るために必要な産業看護職の力−産業看護職 に求められるコンピテンシーを考える− | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | 人生100年時代の産業看護職に求められる役割と展望-生活習慣病予防の観 点から「働き続ける」を実現する- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 多様な働き方を目指して-職場を支え、自分も支える- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 自分らしく働くためのWellness Recovery Action Plan(WRAP)の活用 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 在留外国人労働者と介護をめぐる現状と課題 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 集団、組織のアセスメント能力を高めるー産業看護アセスメント研修会ー | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 3.産業保健計画の立て方と評価 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 多様な人を支えるための支援の方略 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 産業看護職による多様な職場での産業保健活動の実施と連携 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | がん・不妊治療と就労・生活の両立支援の未来のかたち | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | 職場におけるメンタルヘルスとLGBT/SOGI-『LGBTと職場環境に関するアンケート調査』から見えてくるもの- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | Diversity & Inclusion-アンコンシャス・バイアスに焦点を当てて- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 子育て世代の社会経済的格差と女性の就労-貧困の世代間連鎖の現状- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 福田笑子研究助成基金交付者と辿る研究のプロセス | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
