研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2019-37 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第29回日本産業衛生学会全国協議会(宮城) | 
開催(1)
| 開催日 | 2019年9月12日~2019年9月14日 | 
|---|---|
| 会場名 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | キリンビール仙台工場 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | YKK AP株式会社 東北製造所 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | JFEスチール株式会社 仙台製造所 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | JR東日本新幹線総合車両センター | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 産業保健現場における応急救護所体験訓練 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:演習 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 震災遺構 仙台市立荒浜小学校 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:職場見学 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 実地2単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 「”働きたい”を支える産業保健」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 「産業保健機能の強化へ向けて、それぞれの職種の果たす べき役割」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | 「産業保健におけるテクノロジーの応用~禁煙・依存症の支 援にもたらす可能性~」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | 「地域・職域連携で“働きたい”を支える~生涯を通じた健康 支援を目指して」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 「生物的ハザードと作業環境」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 「健康経営における外部資源の活用を考える-エビデンスと 質が保証されたサービスを提供するための産業保健専門 職の役割-」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 「全ての働く人に産業保健サービスを提供するために ~健 康経営と安全配慮義務の両立を目指して~」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 「両立支援~働きたいを口から支える~」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 「作業環境測定が変わる! 個人サンプラー測定の導入」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 3.作業環境管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | 「医師の働き方改革」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | 「口腔機能と健康格差」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(19)
| 研修テーマ名 | 「化学物質の安全衛生管理の実際~地元事業所の取組事 例報告~」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(20)
| 研修テーマ名 | 「産業看護活動に活かせるデータの集め方、まとめ方、伝え 方」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 4.情報管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(21)
| 研修テーマ名 | 「(仮)睡眠と健康」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(22)
| 研修テーマ名 | 「(仮)治療と職業生活の両立」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(23)
| 研修テーマ名 | 「 ( 仮) 労 働者 の健 康と 支援 する 地域 保健 の取 り組 み」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(24)
| 研修テーマ名 | 「健康経営に期待される効果」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(25)
| 研修テーマ名 | 職 場 に お け る ア ル コ ー ル 依 存 症 対 策 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(26)
| 研修テーマ名 | 「産業医が知っておきたい復職支援のポイント」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(27)
| 研修テーマ名 | 「(仮)産業保健看護の最近の動向」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(28)
| 研修テーマ名 | 「第2回 職場巡視の力を育てるセミナー ~360度カメラ画 像 を 通 し て 現 場 を 診 る 力 を 養 お う 「 事 務 職 場 編 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑦職場巡視 1.職場巡視 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(29)
| 研修テーマ名 | 「中小企業における働き方改革の進捗について」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
