研修単位詳細を印刷する プリント
| 認定番号 | 2019-13 | 
|---|---|
| 学術集会・研修会名 | 第92回日本産業衛生学会(名古屋) | 
開催(1)
| 開催日 | 2019年5月21日~2019年5月25日 | 
|---|---|
| 会場名 | 
研修単位(1)
| 研修テーマ名 | 日本産業衛生学会の目指す方向と果たすべき役割:学 会設立90年目から100周年を見据えて | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(2)
| 研修テーマ名 | ダイバーシティ・マネジメントに寄与するアンガーマネジメン | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(3)
| 研修テーマ名 | 我が国の将来人口推計と産業保健への影響(仮) | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(4)
| 研修テーマ名 | 働く人の口腔がんと生活習慣ーその予防と早期発見にむけてー | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(5)
| 研修テーマ名 | 就労妊婦の職業ストレス | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(6)
| 研修テーマ名 | 高速鉄道を支える人の力~産業保健はその礎~仮 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(7)
| 研修テーマ名 | 治療と仕事の両立支援について | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(8)
| 研修テーマ名 | 働き方改革における産業医および産業保健スタッフの役割 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(9)
| 研修テーマ名 | 労働寿命の延伸のためのエイジマネジメントの役割 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(10)
| 研修テーマ名 | センサー技術が拓く身体負担の可視化技術 :作業関連運動器疾患の新解析アプローチ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ④作業管理 2.作業管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(11)
| 研修テーマ名 | 産業保健の現場からエビデンスを発信しよう! | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(12)
| 研修テーマ名 | 繊維労働衛生の焦点:アスベストからナノファイバーまで | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(13)
| 研修テーマ名 | 喫煙対策最前線 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 5.快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(14)
| 研修テーマ名 | 非正規労働者の安全衛生-現状、グッドプラクティス、そし て今後の実践- | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(15)
| 研修テーマ名 | 健康長寿社会に向けて、産業口腔保健の新たな展開へ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(16)
| 研修テーマ名 | 時代の潮流に対応する有害物質のリスク評価と管理 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 1.安全リスクマネジメント | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(17)
| 研修テーマ名 | メンタルヘルス不調者に対する就業判定の考え方と実際 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(18)
| 研修テーマ名 | メンタルヘルス困難事例(新型うつを含む)を考える | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(19)
| 研修テーマ名 | 産業保健における心理職の役割 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(20)
| 研修テーマ名 | ISO45001と産業保健のレベルアップ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 1.労働安全衛生マネジメントシステム | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(21)
| 研修テーマ名 | 科研費システムのあり方・方向性 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(22)
| 研修テーマ名 | 事例検討就業判定 定期健康診断における就業判定について | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:演習 | 
| 研修科目 | ③健康管理 1.健康診断と事後措置 | 
| 単位数 | 実地1単位 | 
研修単位(23)
| 研修テーマ名 | 最新の概日周期と睡眠制御研究と、その産業衛生への応 用 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(24)
| 研修テーマ名 | マインドフルネス認知療法入門 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(25)
| 研修テーマ名 | IT(AI)を使った保健指導 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(26)
| 研修テーマ名 | 職場における合理的配慮、産業医および産業保健スタッフ の役割 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(27)
| 研修テーマ名 | 宇宙への挑戦 ~「基幹ロケット」による衛星打上輸送事業 ついて ~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(28)
| 研修テーマ名 | モノづくりは人づくり~技能伝承と人材育成~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(29)
| 研修テーマ名 | 発達障害の特徴と職場における対応 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(30)
| 研修テーマ名 | 治療と就労の両立支援の「未来のかたち」 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 4.職場復帰支援 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(31)
| 研修テーマ名 | 外国人労働者への産業保健活動 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(32)
| 研修テーマ名 | AIと産業保健 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(33)
| 研修テーマ名 | 職場におけるがん検診を考える | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 1.健康診断と事後措置 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(34)
| 研修テーマ名 | 地域における救命救急体制のあり方を考える~日常から地 震対策まで~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(35)
| 研修テーマ名 | 失敗事例から学ぶ産業保健活動 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(36)
| 研修テーマ名 | 編集委員会の新たな挑戦と研究活性化に向けて | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(37)
| 研修テーマ名 | 全ての働く人に産業保健サービスを提供するために~政策 法制度の視点から~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(38)
| 研修テーマ名 | 国際交流セッション(英語での発表セッション) | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(39)
| 研修テーマ名 | 事例検討ストレスチェック,ストレスチェック後の産業医面談 ~職制・精神科との連携も含め~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:演習 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 実地1単位 | 
研修単位(40)
| 研修テーマ名 | 働く人のメンタルヘルスと栄養 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(41)
| 研修テーマ名 | 第3期を迎えた特定健診・特定保健指導の課題と方向性 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(42)
| 研修テーマ名 | 労働安全衛生法の改正 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(43)
| 研修テーマ名 | 職場におけるパーソナリティ障害への対応方法 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(44)
| 研修テーマ名 | 働き方改革が労働者へもたらす影響 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(45)
| 研修テーマ名 | 有害物質の環境循環と健康 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(46)
| 研修テーマ名 | キャリア形成に活かす産業保健看護専門家制度の未来像 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(47)
| 研修テーマ名 | 職域と精神科医の相互連携~好事例から~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(48)
| 研修テーマ名 | 産業医の勧告権に関するシンポジウム | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ②総括管理 2.総括管理概論 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(49)
| 研修テーマ名 | 産業保健看護活動におけるリーダーシップのあり方 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑧その他 | 
| 単位数 | 専門2単位 | 
研修単位(50)
| 研修テーマ名 | 気候変動とこれから求められる熱中症対策 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(51)
| 研修テーマ名 | 8020運動-愛知より始まって30年 | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(52)
| 研修テーマ名 | 地域交流会(連合愛知との共同企画):働き方改革法 を巡って | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 講演等:講演 | 
| 研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 | 
| 単位数 | 専門1単位 | 
研修単位(53)
| 研修テーマ名 | 事例検討メンタルヘルスメンタルヘルス事例検討~対応困 難事例を中心に~ | 
|---|---|
| 研修実施日時 |  | 
| 開催方式 | 現地 | 
| 研修形式 | 演習等:演習 | 
| 研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 | 
| 単位数 | 実地1単位 | 
